スイスの鉄道 踏切の話 [鉄道]

スイスに旅行に行ってきた時撮影した踏切りの写真ですが、日本の踏切と大きな違いは何でしょうか?

画像5.jpg
画像6.jpg
画像14.jpg


正解は色の使い方です。
スイスに限った事では有りませんが、欧州などでは遮断機など白で塗装されています。
日本は大半が色と黒ですよね。

面白い事を前ニュースで見たのですが、日本では遮断機が降りても強行突破する車が多いそうです。
一歩間違えば事故になるのですが、遮断機の竿を追って逃げる車が多いそうです。
このような踏切には監視カメラを設置して№を記録し後から損害賠償を求めているそうです。

そこで試しに遮断機の色を白に変えた踏切が登場したそうです。
そしたら、見事に遮断機が降りてから入り込む車が減ったそうです。

白と言えば日本では白の御めでたい時に使う色ですよね。
しかし色はやっぱり注意!にしかとらないのでしょうか?
のような静止/禁止と言った効力が無いのかも知れません。

不思議ですよね。

信号機の止まれを意味するはなぜ色なのか?
それは人間の脳が色の波長を一番感じやすいからです。その逆に色は脳に鈍感だからです。
色はその中間です。

は光源が遠くに有ったり光量が小さくなったりすると白っぽく見える事を経験した事があると思います。
いい例が遠くの信号機なんかはハッキリ見えるけどは何色なのか見えにくいと言う事、有りませんか。

よく車の車幅等を喜んで白やから色なんかに変える人がいるけど、あれは他人からは自分の存在を見えにくくしているだけで危険なんですよね。
話がそれました。
日本の踏み切りもいつか白になるかも知れませんね。



スイスの鉄道 このマークは? [鉄道]

この写真のアイコンの意味、わかりますか?
唇を押さえるアイコンです。


画像1.jpg

これはおしゃべり禁止の意味です。
旅行中、このマークある車両は出来るだけ乗らないようにしました。
IC2000(2階建て車両)でよく見かけました。
1階席に設けられているようです。
この車両の乗ったら会話はしてはいけないのです。
(もちろん携帯電話もダメ)
ビジネスマンには好評のようです。

いつもは眺めの良い2階席に乗ってましたし、自分たちは遊びで来てますから、無言のまま乗っててもね・・・

SONY HDR-HC1 は不良だった?それとも仕様? [ビデオ]

4年前にβビデオ以来20数年ぶりのビデオカメラ SONY HDR-HC1ですが、このハイビジョン画質で再びビデオの世界に戻ってきて現在もHDVに夢中になっています。
しかしこのカメラ2点気に入らないところがありました。

只今、長野県の鉄道ビデオを編集しようとPCに映像を取り込んでいます。
HDR-HC1で撮影した映像なのですが、写真のようなヘッドライトを正面で受けたような点光源の映像を見るとCCD素子のようにスメアがとてもひどく出ます。CMOSのメリットはこのようなスメアが出ないと(カメラの広告にも有りました)言う事だったのですが、HVR-V1J,HVR-Z5Jの2台を使ってみても、こんな縦線は出ません。
V1Jに乗り換えた時に、HC1を人に譲るときにサービスにクレームを付けたのですが、「異常有りません」と帰ってきました。
CMOSが単板か3枚の違いなのか・・・納得行きませんでした。

下の写真がキャプチャーした映像です。
ヘッドライトの部分を見てください。
HC1_1.jpg


後、HC1の撮影映像を編集時何度も見ていてもうひとつ気になったのがズーム時の映像です。
※これは新旧カメラの映像を混ぜて編集したDVDを友人に見てもらって、指摘も受けました。
何か引っかかるようにカクカクと映像が動きます(手振れ補正は切っていました)ズームイン、ズームアウトともにです。
ズームを使った映像すべてそうでした。モニターの画面が大きくなればなるほど気になります。
結局当時撮影した映像はFix画面しか使い物にならず残念です。

業務用 HVR-A1JはHC1をベースにしたものなのですが、こちらの映像はどうなのでしょうか?
気になるところです。


鉄道無線 [鉄道]

鉄道の撮影をする時に必須アイテムとして、無線機を持って歩いています。
これは遅れや事故などの情報があった時に交信を聞くためです。
(電波法により傍受した内容は第3者に話してはいけません)
後は列車近接無線を受信するためです。近接無線は主にJR東日本で多くの線が採用されています。
これは撮影時に準備するのにおおいに役に立ちます。

無線機はアイコムのIC-R5を使用中です。空線キャンセラーが付いている為、交信の無い時に聞こえるピー音をキャンセルしてくれるものです。(NEC方式と言うのだそうです)

IC-R5.jpg

アンテナは純正ではなく北辰産業のMT-340WSと言う鉄道無線の周波数にあわせたものを使用しています。
長さが34cmもあるので携帯には不便です。(この時は純正品に変えますが)
気のせいか若干感度は上がったような・・線路から5Km離れた自宅でも何とか受信できます。(今までは聞けなかった)

電池は今までアルカリ電池を使っていたのですが、弱くなると誤動作?し操作不能に陥る事がしばしば有りました。
最初は不良かと思い修理に出そうかと思っていたところ、Panasonicの充電式乾電池EVOLTAを購入し使用したところとても調子が良いのです。電池がなくなるまで誤動作はありません。

低温にも比較的強く、車の中に起きっ放しでも急に無くなる事は有りません。
我が家では電池(特に単三電池)はかなりカメラ関係で使用してましたので、元が取れそうな製品には充電式に変えている所です。カメラのストロボのように電流を流し消費の激しいものはたぶんすぐに元が取れます。

※追記 残念ながら北辰産業は平成20年3月末にて廃業したそうです。(09/02/14)
アイコムのHPはこちら
http://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-r5/index.html





SONY UWP-V1  2台取り付け用プレート【続編】 [ビデオ]

先日作ったプレートですが、カメラに取り付けてみたら欠点が見つかりました。
それはプレートの真中のボールヘッドシューを取り付ける所が、すぐに緩んでしまうのです。
元々付いていたSONYのプレートの受け台を反対に裏返してつけています、凸部がありその為ボールヘッドシューとの接触面積が少なく、力を加えるとすぐに緩みます。
この凸部を削ってしまうか、裏返さなくても良い様にプレート側を削るかです。
とりあえずすぐに出来ないので、薄いゴム状のすべり留めを貼りました。
写真、中央の銀色の円盤です。この中央部の凸部の事です。

CIMG6824.JPG

SONY UWP-V1  2台取り付け用プレート [ビデオ]

先日、ネットショップでSONY UWP-V1を中古で見つけたので購入。
これで手持ちとあわせて2台になったので、2chでワイヤレス受信にトライアル。
フィールドでのテストは、週末にでも行い様子を報告します。

カメラにUWP-V1を取り付けるにはホットシューが一番楽。HVR-Z5Jは付属品にホットシューが1枚付いているので2台付けようと思えば付けられない事も無いが、照明などのほかのオプションが付けられなくなってしまうので面白くない。
そこで手持ちの部品を使って2台用のプレート作りました。
以前1回だけ使った事があるSONYのVCT-55Lと言う家庭用ビデオカメラ用のビデオカメラシューアダプターを使う事にしました。
うまい事2台分のカメラネジが付いています。VCT-55Lは2つのプレートで構成されていますが、今回L字型の部分は使いません(ここにもシューが付いているのですが、これを流用するのはネジ穴を切ったりしなければなので簡単にはできません)
CIMG6815.JPG
このままでもカメラネジにUWP-V1の受信機をねじ留め出来るのですが、やはりホットシューに取り付けのほうが簡単なのでネットで探しました。
エツミのE-6117と言うものがねじ留めでホットシューに変換できるアクセサリーシューがありました。
これを2個買います。1個600円でした。下の写真がE-6117を2個取り付けた状態です。
CIMG6818.JPG

CIMG6813.JPG
後、このプレートとカメラのシューに取り付ける物を探します。
やはりエツミにE6116と言うボールヘッドシューがありました。購入価格1670円です。
CIMG6812.JPG

まずは写真左についている三脚などの取り付け用の銀色の部品を外します。
(移動しなくてもいいのですが、重心が悪くなりカメラ本体のシューにストレスを与えそうなので、真中付近にします)
CIMG6821.JPG

外した受けをアクセサリー取り付け用のねじの真中に移動します。この時裏返してつけます。
直径10mmほどの凸になっていますので隙間が出来てしまいます。
CIMG6824.JPG

3mmのねじでプレート挟むように固定します(手持ちで良い長さが無かったので、ナットを入れて調整です)
カメラ取り付けネジを左右に動かせるように幅5mmくらいのスリットが有りますので3mm用のねじのワッシャでは斜めになり、ずれて危険ですので大きなワッシャが必要です。(今回は5mmネジ用のナットがその役割も兼ねています)
ゴムシートをどうするか悩みました。とりあえず挟んで止めてみましたが、ねじがしっかり留まらず、緩みそうだったのでゴムシートをめくり留めています。
切ってしまおうかとも考えましたが、後で再利用の際イヤだったので、そのまま浮き上がらして使ってみます。
CIMG6826.JPG

後はこの移動したねじにボールヘッドシューを付けます。
CIMG6829.JPG

UWP-V1の受信機を2台並べて取り付けるとこんな感じです。
CIMG6832.JPG

プレートの折曲がった部分にはSONYのロゴも入り純正品のようです。
CIMG6833.JPG
今回は偶々VCT-55Lと言うプレートを持っていたので使いましたが、カメラアクセサリーメーカーにはもっと安いプレートが有りますので、そちらを使ったほうが良いと思います。
削ったり切ったりもしてませんので、元に戻すことも簡単に出来ます。

ちなみにツクモ電気のHPにこんな商品出てました。定価13800円です。 同等の機能を持ちながらこれより安く出来ました。http://blog.tsukumo.co.jp/capture/2009/01/xpmsa.html#more

今週末はAudioTecnicaのマイクAT-822を使って2ch収録してみます。
AT-822は単3電池1本で使えますので、UWP-V1のマイク入力にそのまま挿して使えます。






ビデオ編集用自作パソコン [PC]

現在使用中のPCはDOS/V仕様の自作パソコンです。
この週末は前から変更しようと思っていたHDDの交換です。
Dドライブをビデオ編集作業用に500Gを2個、RAID-0で運用していたのですが昨年RATOCのSA-DK2EU-Rをアウトレット品として安く手に入れてからは、こちらで行っていました。(ソフトRAIDよりハードのほうが安定しています)
2台使用しています。写真下側はRAID-0で使用し、編集内容別にHDDを差し替えます。
写真上側はスタンダードで使用しています。こちらはIDE仕様のHDDを使ってバックアップが目的です。

ratoc.jpg

数回、起動時にRAIDシステムにトラブルがあると警告が出たりしていました。
DライブにはHDVフォーマットの編集済みのデータやDVDのデータが入っていましたので壊れてお釈迦になる前に入れ替えです。(もちろん外付けのHDDにもバックアップは取ってありますが・・・
1TバイトのHDDも以前の500Gの価格くらいで購入できるようになった為、九十九電気より通販で購入です。
Dドライブの500Gを2個外し、1TのHDD1個に交換です。ドライブはHITACHI製です。昔からHITACHI、IBM製をなんとなく使ってます。
しかしHDDもIDEからSATAと進化し、IDEのHDDも用済みのものが沢山出てきました。
容量が比較的大きなもの(目安として250G以上)はRATOCのSA-DK2EU-R用のHDDケースを使いデジカメやビデオ編集マスターのバックアップに活躍しています。

PCの構成を紹介しますと、マザーボードはGIGABYTE社のGA-965P-DS4 (Rev 3.3)を数年前から使用しています。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2454

CPUは昨年Intel Core™ 2 Quad Q9550に交換しました。SteppingはE0と言う購入当時の最新版で、BiosにF12aと言うベータ版を使用してます。(もちろんNon official supportです)このボードはFSBは1333MHz対応だったのですがさすがにBiosをノーマル状態ではアンバランスで使えませんでした。早く正規のリリースが出ないかなぁ。
とりあえずベータ版でも不具合無く動いていますが・・・

しかしCPU本来のスペックは出てないでしょうね。全体のバランスが悪いかも知れません。
マザーボード交換も過去何度もやってきましたが(自作のPCを使い出したのはWindows95の時からです。)
それまでのPCはNECのPC98をWindows3.1の時から使用しています。
マザーボード交換でOSのインストールまでは良いのですが、今まで使用していた環境に戻すのが面倒でやる時は一大決心が必要です。

このボードはヒートシンクやヒートパイプなどが金色で見た目にも綺麗な気に入ってるのですが、最近は青色でこれもカッコいいですよね。ケースのふたをするのが勿体無いです?

気に入らないのはPCI-EのスロットがCPU寄りの1つがほとんど奥行きが無く何もさせない状態でしたが、前記のRATOCのRAIDシステムを構築する時に同社のRAIDカードが奥行きが短いボードでしたので、このスロットにさせ有効活用できました。

残り2つのうち1つはCanopusのHDSTORMが刺さってます。今まではVelxus300とHDRECSの組み合わせでしたが、東芝製「SpursEngine」搭載FIRECODER Blu を使用してみたく(但しまだ導入待ちですが、EDIUSが正規に対応されたら評判を見て購入の予定です。エンコードの時間がもっと短くなって投資効果が有ると判断された場合です。
HDSTORMはHDMI入力のキャプチャーとリアルタイムの出力が1枚で出来るのも魅力です。
昨年暮れキャンペーン価格で購入しました。(この頃がキャンペーンのラストチャンスだったようです。今は定価です)

今後も機会あるごとにPCの話題も書いていきます。





長野県って(写真追加) [鉄道]

私の住んでいる場所は長野県です。今日新聞の地方版に、長野県とNEXCO東日本とNEXCO中日本が共同で観光振興や高速道路の有効活用に協力し合うと言う調印を結んだと言う記事があった。

長野県の場合高速道路は南と北で中日本と東日本が分け合っている。もちろん長野県以外にも2社入り込んでいる場所はある。自分もよく高速を利用するが県内のSAなどに寄ると、案内所に置いてある冊子をもらうのだが、隣り合ったSAで2社の別々の冊子をもらう事が出来る。

さて長野県にはJRは何社乗り込んでいるでしょうか?


答えは4社です。JR東日本、JR東海、JR西日本、JR貨物 これは日本一です。JR西日本というのが意外なんですが、大糸線南小谷駅より北は西日本なんです。
松本駅の自動販売機では3つの会社線の切符が買えます。何気なく暮らしてる長野県ですが、これってある意味自慢なのか日本の中心位置にただあるだけの田舎なのか、県民としては複雑です。

JR関係では日本一も有ります。日本一高い駅(小海線、野辺山駅)日本一急勾配(飯田線、沢渡~赤木 40‰)など・・
下の写真は昭和50年代前半の頃の飯田線40‰の勾配です。当時は日本一急勾配は横川~軽井沢の碓氷峠でした。
R049.JPG
以前はホームに温泉がある駅(中央線、上諏訪駅)なんてのも有りましたね・・今は中央道、諏訪湖SAの温泉が引き継いでいます?

田中康夫知事が居なくなってから、全国ニュースでも話題があまり取り上げられなくなった気もするのですが・・・


「信越本線開業120周年」号SL運転の巻 2008.11.22 [鉄道]

今回は昨年2008年11月22日~24日まで行われたSL信越本線開業120週年記念 号のリポートです。
写真はビデオからのキャプチャーです。

長野~黒姫 2往復運転されました。
長野発8時50分、13時30分発です。帰路は黒姫10時16分発、15時18分発の2往復です。

22日(土)に時間が取れたので、牟礼駅~黒姫間で撮影するため、上信越自動車道 信州中野ICまで行きそこから18号線で線路沿いに走ります。
この日は暦では小寒、昨日降った雪が牟礼の辺りから白くなっています。高速も家を出るときは信州中野ICから先はチェーン規制出ていました。
9時35分牟礼駅を出発した辺りで1回目を撮影します。線路からやや離れているいる場所にカメラをセットします。
周りにも人が大勢います。この手のイベントは普段鉄道に興味ない人も押しかけてきますから、マナーなんかあったもんではないです。
後から来て人の前でカメラを取り出しいきなり構えるなど・・それを避ける意味でもやや高い位置で構えます。

牟礼駅を出発したSLの汽笛やドラフト音が聞こえ始めました。
しばらくし目の前をSLがゆっくりと走ります。予想以上の煙でした。
若干計算違いでした。(普段煙の出ないものばかり撮っているのに煙の量の目測を誤ります。
Still0121_00001.jpgStill0121_00003.jpg
次に向かった場所は先ほど撮影した所より数Kmほど黒姫側に行きます。
ちょうど国道の下側になる場所です。

ビデオの場合スティルカメラ撮影場所と違って、音も気をつけないといけません。
この場所は国道がそばを通っており車の通過音がうるさく失敗しました。
後、気になるのが田んぼなどの用水路です。普通に流れているのであれば良いのですがちょっとした段差が有ると結構水の音が気になるものです。
Still0121_00010.jpg
この辺は編集時に音を小さくして列車の通過音で水の音がマスキングされた辺りからレベルを大きくするかマイクをカメラから離すしかないです(あまり離れると音と画が合わなくなりますが)

2回目の通過は黒姫駅付近で撮影です。待っている時は人がほとんどいませんでしたが通過時刻が近づくにつれ近所の人達も周りに集まってきます。
こう言うイベントなので人が多い雰囲気も映っても気にしないようにしています。
来た時には昨日の雪が結構あったのですが、待っている間にどんどん融けていってしまいました。
(これなら最初の便をこちら側で撮って置けばよかった後悔・・・)
Still0121_00006.jpgStill0121_00007.jpgStill0121_00009.jpg
待ってる間189系も撮影、このほか今日はJR東日本長野支社の彩号も運転されています。
Still0121_00013.jpg
帰路の便は古間駅付近で撮影します。黒姫山がバックに映る場所です。
帰路はSLではなくDLが重連で牽引しますがこのDD16ももうすぐ引退と噂されており貴重な記録になります。
Still0121_00011.jpgStill0121_00012.jpg
この区間は1994年10月に運転されたSLアップル号以来の運行となります。機関車は今回と同じくD51-498です。



スイス旅行(8) 2007.7.14 [旅行]

今日で帰国です。このまま住みたい気分です・・・(>_<)
あっという間の1週間でした。フライトは12時ですので、時間は有ります。
昨日チューリッヒのCoopの場所がわからず、見つけた時には閉店していました。
最後にCoopでお菓子類のお土産を纏めて買っていく作戦でしたので、ホテルをチェックアウトする前に買い物に行きます。
チューリッヒ駅の18番線ホームを通り抜け(と言っても改札の無いヨーロッパですから、ホームの横が通りです)
sw14_1.jpg
駅構内です。そこを通り抜け・・・
sw14_2.jpg
食べ物のお土産はお土産屋で買うよりは一般の店で売られている商品の方が良い物が安く買えます。
あまり時間も無いのでとりあえず余分に買っておけって感じで買います。
Coopの袋持って記念撮影!
sw14_3.jpg
チューリッヒ市内の路面電車
sw14_4.jpgsw14_5.jpg
ホテルに戻り荷造りをしているとホテルの掃除が始まり、しきりにノックをしてきます。
どうもこの階は朝早くチェックアウトしていく人が集まっている所のようでした。あまりうるさいので「ドント・ディスターブ」の札を出します。

壊れやすいものはバッグの中心に入れ荷造りも完了し荷物を持ち駅に向かいます。
チューリッヒ空港駅を通る列車に乗り、車両はIC2000です。荷物が多いので1階の席に座ります。
15分ほどで駅に到着します。

スイスエアのカウンターに行きます。すごい人が多く家族ずれが目立ちます。どうも今日から夏休み?見たいです。
テレビ局の取材もしてました。(日本でもGWなどニュースで混んでいる状況の中継が有りますがそんな感じです)

出発まで売店でスイスフランを使い切ります。もうほとんど小銭しか残っていませんが・・・
最後にスイスワインを売店で購入していたら、搭乗案内で自分の名前が呼ばれてしまいました。
カウンターに行くと飛行機まで車で運んでくれました。幸いバスが着いたばかり乗客はまだ乗り込んでいる途中でしたが。
sw14_7.jpgsw14_8.jpg
何か決まってる。
sw14_6.jpg
離陸!いつもこの時は悲しいものが有りますよね。段々地上が小さくなって行く時に今度はいつ来れるんだろかななどと考えてしまいます。
sw14_9.jpg
この湖はどこだろうか?
sw14_10.jpg
フランクフルトにて名古屋行きのルフトハンザに乗り換えます。

空港に着き出発ターミナルの確認をしますが、探しても見当たりません。出発時刻のはるか下の方にありました。
しかし搭乗時刻が表示されていません。
カウンターで聞くと日本は台風が上陸するので出発を遅らせているとの事、まさか7月のこんな早い時期に本州に台風が上陸するなんて・・・予想外でした。
時間はたっぷり有るのでレストランへ行って昼食を食べます。ユーロはイタリアで昼食に使っただけで、幸いしっかり残っています。
(空港内に両替所が有りましたので足りなければ何とかなりますが・・・)
ドイツビールとソーセージを食べ腹ごしらえです。
sw14_11.jpgsw14_12.jpg
結局空港で5時間待つ事になり、買い物などをしても時間を潰すのに困りました。
鉄道ファンとしてはドイツも来て見たい国であるので、空港から出られないのが残念です。

搭乗案内が放送されようやく離陸です。

名古屋に着いたときは台風は既に通過していましたが風が強く、蒸し暑さく日本に帰ってきたと言う実感を感じさせます。名古屋は暑いだがやー。
無事旅も終わりました。ここ日程で行った理由は明日は海の日(月)で休みだからです。翌日から会社ではイヤだからね・・・
------------------------------------------------------------------------

ここで今回のおさらいです。
全工程を改めて紹介します。( )内は列車の出発、到着時刻です。乗り換えた駅です。
※一部不明な所もあります。

7/7 Nagoya ~ frankfurt ~ Zürich Flughafen ~ Zürich

7/8 Zürich (8:31) ~ (10:00)Göschenen(10:09) ~ (10:18) Andermatt(11:28) ~ (11:43) Göschenen(11:50) ~ (12:57)Bellinzona(13:28) ~ (15:38) Luzern(18:10) ~ (18:56)Zürich

7/9 Zürich (8:37) ~ (9:32)Sargans(9:42) ~ (9:49)Maienfeld(12:49) ~ (13:03)Chur(15:57) ~ (17:57)St. Moritz

7/10 St. Moritz(8:45) ~ (11:12)Tirano(14:48) ~ (17:11)St. Moritz

7/11 St. Moritz(10:01) ~ (16:15)Brig(17:18) ~ (18:54)Bern

7/12 Bern(8:34) ~ (9:40)Lausanne(12:20) ~ (12:39)Montreux(13:45) ~ (15:33)Zweisimmen(15:39) ~ (16:14)Spiez(16:21) ~ (16:51)Bern

7/13 Bern(8:09) ~ (8:--)Spiez(9:--) ~ (9:--)Interlaken West ~(徒歩)~ Interlaken Ost(13:08) ~ (15:04)Luzern(17:10) ~(17:56)Zürich

7/14 Zürich~ZürichFlughafen ~ frankfurt ~ Nagoya

8日間の列車乗車距離 1580Km

スイスの交通網の記載された便利な地図のリンクを貼っておきます。pdfファイルになります。
自分が使用した時とBrigに新トンネルの路線も加わりました。
今スイスは、イタリア側とスイス北部を結ぶ交通網が大きく変わろうとしている所です。

http://www.swisstravelsystem.ch/fileadmin/pdf/STS-G-M-08-enLOW.pdf

今回はスイスの見所を列車を使い早回りしてきました。
毎日宿泊場所を変えると荷物を持って歩くのが大変ですし、移動には鉄道を使ったファストバゲージがお勧めです。
20スイスフランと少々高いですが、思い旅行かばんを持つ必要が無く便利です。主な都市でしたらその日に着くファストバッゲージが良いです。今回は2回利用しています。
列車は氷河急行を除き長くて約2時間程度の乗車になるようにしています。鉄道が好きでもやはり疲れますから・・

今回のプランは時刻表のトーマスクックを使いましたが、実際にはトーマスクックだけでは情報が足りませんので、SBBのホームページのオンラインタイムテーブルを使いました。年月日まで入力するので、実際に当日走る列車が表示されますので便利です。出発駅と到着駅を入れ、年月日(D/M/Yの順です)を入れて検索すれば途中の乗り換え列車まで表示されます。またPDFに変換も出来るので、日毎に印刷して持って行きました。用済みになった分から処分していけるので便利です。駅を中心に検索すれば時間毎に表示され大きな駅ではホームまでわかります。

現地では駅毎に乗っている時刻表がただでもらえますが現地に行ってから決めては遅いので、ネットから検索するのが便利だと思います。

------------------------------------------------------------------------------
今回の旅行を撮影したビデオをDVDにしてyahooオークションにて販売もしています。 まったくの個人の趣味の範囲ですのでお見苦しい点も数多くございます。 よろしかったらどうぞ。下記のURLです。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/nakajiee

タイミングによっては出品していない時や他の商品出品中の場合もございます。 また「ブログで見た」と一言書いてくだされば、入金手数料分として200円安くさせて頂きます。 今回のブログにもDVDからキャプチャーした映像を数多く使わせて頂きました。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。